[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やったぁ♪
ヨシムラのフルチタンのマフラー手に入れたぜ!
”隼”用だけどね(爆)
ひとまず、こいつをヤフオクに出す事になった。
元が16万もする代物だから、どのくらいの値がつくのか楽しみだが、しかしチタンの軽いこと軽いこと・・・。
元のオーナーが、色々事情があって装着できなくなり、倉庫で眠っていたものを譲り受けたのだが、こいつがバンディット用だったら・・・と思わずにはいられん。
バンのマフラーは当面先になるが、もし装着するとしたら、もちろんヨシムラ!
まあ「ホンダ車だから、とりあえず無限のパーツ付けよう」みたいな感覚だが、油冷のスズキ車なら、ヨシムラははずせめーて。
しかし、マフラー以前に何とかしたいのが風対策である。
アップハンドルのネイキッドバイクって時点で空力に関しては不利なのだが、とにかくある速度以上に引っ張ると、モロに風が来る。
ただ体に風が来るとかそういうレベルではなく、その向かい風によって、時には走行ラインを乱されることもあるので、これはもう”やばい”レベル。
背中にバッグ背負った状態で走ると、ヘルメットの上を伝って流れ落ちる風が、背中のバッグ部分で乱されるらしく、背中のバッグが激しく揺さぶられる。
こういった現象は250刀ではなかった現象なので、ああいう小ぶりなカウルながら、刀の外装ってきちんと機能していたんだな・・・と改めて実感。
まあ、あのバイクはそもそもセパハンだ・・・っていうのも少なからず影響してはいるだろうけど。
アフターでライト周辺をカバーするカウルはあるけど、風防にはなっても、空力的にはどうなのか?・・・と思うと、それならばバンディットSのフレーム直付けカウルを中古で探して装着するか・・・っていうか、それなら最初からカウルつき買えYO!って話だよな(爆)
このクラスのネイキッドのバイクだと、CB1300とこのバンディットにカウル付モデルの設定があるが、カウルがつくからには、ちゃんとした理由があるのです。
バンディットにいたっては、05’型まで、カウル無しがカタログ落ちしていたくらいなのだから・・・。
しかし、カウルが必要な場面にどれだけ遭遇するのか?と考えると、そんなにムキになってやることも無いのかもしれない。
どうしても風が我慢できなくなったのなら、車体そのものを買い換えちまったほうが良いのかも・・・?
それなら、隼行きますかね?マフラーもあることだし(笑)
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |