忍者ブログ
普通に生活しているつもりなのに、普通じゃないことばかりが書かれている駄文集ですにょ
[79]  [78]  [77]  [76]  [75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

左手の調子は日に日によくなってまいりまして、バイクにも問題なく乗れるほどにまで回復いたしました。
そういうわけで、久しぶりにバンディットにてツーリング言ってまいりました。
今回の行き先は、石岡~小美玉~鉾田にかけての一体。
そう、鹿島鉄道です。

今月一杯をもって廃止となってしまうこの路線、3年ほど前に一度乗りにいったことがありましたが、なくなる前にもう一度見ておきたいと思いまして、ニコンを片手にいざ出撃。
朝一番で出る予定だったのですが、病院へ出す書類やらなにやらで出る時間が遅れ、柏から常磐道に乗るまでの道も年度末進行でモロ混みで、小美玉に着いたのは昼を過ぎてから。
DSCN1310tenji.JPG常陸小川駅近くの踏み切りで列車を撮り、線路にほぼ併走する道路を鉾田方面へ向かう。
桃浦~浜間の警報機・遮断機無しの踏み切り(!)で何枚か撮りました。
モノクロで映えるえではありますが、それに囚われ過ぎたためにこの車両、カラーで撮るのを忘れておりました(爆)
こ手の旧型車両は他にも3両ありますが、土休日のみの運行のはずがこうして平日も走っていた所、廃線前のサービスといった所なのでしょうか。
出来れば乗りたかったのですが、一通り撮影を終えた頃にはもう車庫入りしてしまったようで、乗れませんでした。
その後、乗り鉄しましたが、ディーゼルカーは速すぎずも遅すぎず、適度なゆれもあって、沿線風景も非常にのどかで、絵に描いたようなローカル線の風景が楽しめました。
私同様に鉄な人も多数乗っていらっしゃいましたが、それでも車内の混雑度はさほどでもなく、また地元の方も結構乗っていらしておりまして、普段からこうなのか、それとも廃線前に乗っておこうという考えなのかはわかりませんが、結構な数の人が乗っておられました。
あちこちの掲示板で、一部マナーの悪いマニアがそそうをやらかしている等と取り沙汰されていましたが、平日とあってか、最初に思っていたよりもそういう人は少数で、割合安心して楽しめました。
バイクでの移動も、天気が良いのもあって、気持ちよく走れました。
バンディットは、のんびり走っても楽しめるのが良いですね。

DSCN1389tenji.JPG廃線がすでに決定している路線を訪ねるのは初めてでしたが、どうにもやるせない思いが募ったのも事実です。
無くなってしまうのは惜しいとは思いますが、廃線が決定した今、どうにもすることは出来ませんし、そうなってから惜しいだなんだというのも、ナンセンスではありますし。
この周辺は、すでにモーターリーゼーションが定着していて、鉄道の出る幕はもはやないのでしょう。
その一方で、つくばエクスプレスのような、鉄道の可能性を追求した路線が新たに生まれ、そちらは開業以来当初の予想を上回る盛況振りを見せています。
立地条件や起業の背景など、一概に比較できない要素もありますが、同じ鉄道でありながら、まさに陰と陽を見せられているような気分です。
帰る途中、守谷SA付近で常磐道と併走する区間で、室内灯の光をこうごうと光らせながら、利根川を120kmで駆け抜けるTXの姿を横目で見ながら、ふとそんなことを思ったのでした。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[06/10 〒@家]
[05/19 一見]
[03/24 並盛りジョニー@管理人withつくば]
[03/24 〒@家]
[03/08 並盛りジョニ~。]
[03/07 わたなべ]
[02/06 並盛りジョニ~。]
[02/06 わたなべ]
[02/04 並盛りジョニー@管理人with東陽町]
[02/04 エロコック]
最新TB
プロフィール
HN:
並盛りジョニ~
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
ブログの評価 ブログレーダー
Copyright © 並盛り日記 All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / Designed by naminorito
忍者ブログ [PR]