忍者ブログ
普通に生活しているつもりなのに、普通じゃないことばかりが書かれている駄文集ですにょ
[57]  [56]  [55]  [54]  [53]  [52]  [50]  [49]  [48]  [47]  [46
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さあーて、ちょっとここからは時間軸の設定がチョコチョコ動くんで、ただでさえ字数だけ多くて読み辛い日記がさらに読みづらくなるけど、その辺注意して付いて来て下さいね~(爆)

そんなわけで、時間は木曜日の14:00。
赤帽サンバーで陸送された直後の話だじぇ。

荷卸後、ただちにストマジの修理に取り掛かった。
まあ、修理っつってもこの時点ではトラブルシュートが精一杯で、仮に内部でプーリーがバラバラになっていたりした場合は、パーツ発注せねばならんので、この場ではすまんだろう・・・と覚悟していたんだが・・・

KC350156.JPG

ひとまずストマジの駆動系。







KC350154.JPG

エアクリのカバー、キックペダルを取り外し・・・

 

 


KC350153.JPG

周囲の六角ボルトを全て外し、アルミ合金製のカバーを外して、駆動系とご対面。
ボルトを外した後も、カバー自体がやや固着気味だったので、外すのに気を使いました。
向かって左側がクランクと繋がっている”入力側”、右側が減速ギア→タイヤに直結している”出力側”です。
カバー外した段階で、左の直結側のプーリーの中心部のボルトが緩んでおりました・・・。

KC350151kai.JPG入力側プーリーの下に、外したカバーを置いてみました。
カバー中心部にある円形の部品、これはキックスターターのペダルに繋がるカップリングでして、キックする側に回ったときだけプーリーと繋がり、その逆はスリップするようになっているのですが、プーリーとカップリングの間に緩んだボルトが挟まって悪さしていた・・・というのが今回のトラブルの原因でした。
そういうわけで、入力側プーリーのボルトを増し締めして、修理完了(爆)
せっかく駆動系開けたので、一通りチェックはしましたが、ベルトの異常磨耗やプーリーの磨耗もなく、ピンピンしていました。
なんかあれだけ大騒ぎした割には、どうってことないトラブルで、なんか肩透かし食らった気分です(^-^;


KC350152.JPG唯一気になったのがこのスプリング。
純正でこんな色のを使いますかねぇ?
これは推察ですが、おそらく過去に一度駆動系を開けた時、入力側プーリーのボルトが締め付け不良で、それによって今回のトラブル発生に至った・・・というのが濃厚です。
まあフルノーマルのつもりだったので、むしろ得した気分?
ひとまず大したことはなかったので、その点は安心です。
ストマジ50と110で、駆動系を使いまわしているのかそうじゃないのかは解りませんが、もし前者だとしたら、排気量が倍になった分、駆動系が痛みやすくなっているのは確実なので、マメニチェックした方が良さそうですね。


その後は、バンディットのブレーキレバーを交換し、チェーンを給油して終了。
オイルは、DID製の”チェーンルブ”を愛用していますけど、これ目茶目茶良いです!
なかなかオイルが落ちないので、かなり長い間潤っていますし、その上よく浸透しているのでチェーンのフリクションが少なくなっているのが体感できるほどです!
これ使っちゃうと、他のチェーンオイルは使えねぇっす。
と言うわけで、バイク整備三昧の一日でした。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[06/10 〒@家]
[05/19 一見]
[03/24 並盛りジョニー@管理人withつくば]
[03/24 〒@家]
[03/08 並盛りジョニ~。]
[03/07 わたなべ]
[02/06 並盛りジョニ~。]
[02/06 わたなべ]
[02/04 並盛りジョニー@管理人with東陽町]
[02/04 エロコック]
最新TB
プロフィール
HN:
並盛りジョニ~
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
ブログの評価 ブログレーダー
Copyright © 並盛り日記 All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / Designed by naminorito
忍者ブログ [PR]