×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は仕事明けだったのですが、その仕事が明けるくらいのタイミングで、ふと携帯で色々チェックしていて、鬱になりました・・・。
多くは語りませんが、私がとある方の日記へコメントした所からいざこざが始まりまして・・・。
その発言自体も、その御方の話題から「そういえば、こんなことが・・・」という具合に、話を広げて行こうという考えで書いたものが、でしゃばっていると思われたらしくて・・・。
どうあれ、炎上の原因を作ったのは事実ですが、幸運だったのは、夜中だったのもあって、そのスペースの責任者の方が見ていなかったようなので、余計な気を使わせないうちに、私自身の書き込みを削除しておきました。
そんなことがあって鬱状態で就寝し、起きたのが9:00ごろ。
ちなみに、前日路面がウェットだったのもあって、この日は電通(電車通勤)でした。
帰宅してからは、バンディットのタンクとカウルを磨き上げた後、タンクに関しては待望のウレタンクリアを吹きつけ、ようやくこれで塗装終了の目処が付いたのです!
タンクを入手してから、ここまで実に3ヶ月もかかってしまいましたが、とりあえずは今月中にありえない色のバンディットが姿をあらわすようです(^-^;
塗装を終えた後、バンディットでちょっとお出かけ。
スラッシュガードを装着して以後走っていなかったので、それの様子見もかねてでしたが、クランクケースに密着せんばかりにくっついていながら、思ったよりもガード周辺の温度は低いようで、現段階では塗装の剥がれ等は見られませんでした。
割と低い位置に取り付けられているので、駐車中に誰かが脇を通るときに足が接触したり、他の駐車車両が切り返しのときなんかに接触したり・・・って機会は増えるでしょうねぇ。
直射日光や、高速走行時の跳ね石なんかの影響も考えられますが、最悪リペイントするくらいの覚悟はしておりますんで、こまめにチェックするようですね。
しかし、自画自賛になりますが、黒くペイントしたのがかなりマッチしている所に、無骨なパイプが這わされていて、しかも左右に結構出っ張っているのが視界に入ってきて、なんつーか・・・メカオタ的には「萌え~」なのですよ(爆)
油冷エンジンも、BMWのボクサーエンジンほどではないにせよ、結構張り出しが大きいんだな・・・と改めて実感。
こうなると、スラッシュガードに傷が付くのを、何としてでも阻止したくなりますね。
エンジン本体に傷が付く7よりも、スラッシュガードに傷つくほうが痛いってなくらいの勢いで(^-^;
バンでお散歩の後、実家にご飯食べに帰宅したら、隣の旦那さんが飲み会で、バイクに乗って帰れないので、運転代行やってくれと頼まれて、幕張へ。
このバイクってのが、GSX1300R・・・そう、”隼”です。
ひとまず隼を受け取り、跨ってみると・・・「小さくて軽い!」
200kgは優に超える重量級なのですが、低重心なのもあってか、こう感じます。
で、エンジンかけてブリッピングしてみると、吹けあがりも目茶目茶軽い!
もろセパハンの低いポジションに跨ってクラッチを当てれば、予想外の軽さと一体感で、グイグイ加速していく。
バンディットも相当速いし、何せリッターバイクだから、バン以上に速いもんがこの世にあるとは思えないくらいだったのだが、その価値観をいとも簡単に打ち砕いてくれました(^-^;
幕張から京葉道路に乗って、高速巡航も試してみたのですが、バンディットでも楽だったのに、隼はその上を行く!
向かい風なんか感じませんし、バンディットでは苦しみそうな速度域からでも、余裕で加速していくふてぶてしさ!
そのくせ、街中の流れにも、難なく合わせられるフレキシビリティをも併せ持ち、言っちゃ何ですが、全身スキ無しの完璧超人状態!お前はタマ姉か。
バンディット新車価格+30万円の実力をまざまざと見せ付けていただきました。
ブレーキレバーやクラッチのタッチや質感など、スズキのバイクらしい所はバッチリスズキ車しているのですが、メーカー云々以前に、この隼とバンディットとを「大型バイク」という括りでまとめてよいものなのかを考えさせられる、それほどこの2台は違う乗り物なのでした。
そんな事を帰宅した後の玄関先で、旦那さんと30分近くも話していたのでした。
多くは語りませんが、私がとある方の日記へコメントした所からいざこざが始まりまして・・・。
その発言自体も、その御方の話題から「そういえば、こんなことが・・・」という具合に、話を広げて行こうという考えで書いたものが、でしゃばっていると思われたらしくて・・・。
どうあれ、炎上の原因を作ったのは事実ですが、幸運だったのは、夜中だったのもあって、そのスペースの責任者の方が見ていなかったようなので、余計な気を使わせないうちに、私自身の書き込みを削除しておきました。
そんなことがあって鬱状態で就寝し、起きたのが9:00ごろ。
ちなみに、前日路面がウェットだったのもあって、この日は電通(電車通勤)でした。
帰宅してからは、バンディットのタンクとカウルを磨き上げた後、タンクに関しては待望のウレタンクリアを吹きつけ、ようやくこれで塗装終了の目処が付いたのです!
タンクを入手してから、ここまで実に3ヶ月もかかってしまいましたが、とりあえずは今月中にありえない色のバンディットが姿をあらわすようです(^-^;
塗装を終えた後、バンディットでちょっとお出かけ。
スラッシュガードを装着して以後走っていなかったので、それの様子見もかねてでしたが、クランクケースに密着せんばかりにくっついていながら、思ったよりもガード周辺の温度は低いようで、現段階では塗装の剥がれ等は見られませんでした。
割と低い位置に取り付けられているので、駐車中に誰かが脇を通るときに足が接触したり、他の駐車車両が切り返しのときなんかに接触したり・・・って機会は増えるでしょうねぇ。
直射日光や、高速走行時の跳ね石なんかの影響も考えられますが、最悪リペイントするくらいの覚悟はしておりますんで、こまめにチェックするようですね。
しかし、自画自賛になりますが、黒くペイントしたのがかなりマッチしている所に、無骨なパイプが這わされていて、しかも左右に結構出っ張っているのが視界に入ってきて、なんつーか・・・メカオタ的には「萌え~」なのですよ(爆)
油冷エンジンも、BMWのボクサーエンジンほどではないにせよ、結構張り出しが大きいんだな・・・と改めて実感。
こうなると、スラッシュガードに傷が付くのを、何としてでも阻止したくなりますね。
エンジン本体に傷が付く7よりも、スラッシュガードに傷つくほうが痛いってなくらいの勢いで(^-^;
バンでお散歩の後、実家にご飯食べに帰宅したら、隣の旦那さんが飲み会で、バイクに乗って帰れないので、運転代行やってくれと頼まれて、幕張へ。
ひとまず隼を受け取り、跨ってみると・・・「小さくて軽い!」
200kgは優に超える重量級なのですが、低重心なのもあってか、こう感じます。
で、エンジンかけてブリッピングしてみると、吹けあがりも目茶目茶軽い!
もろセパハンの低いポジションに跨ってクラッチを当てれば、予想外の軽さと一体感で、グイグイ加速していく。
バンディットも相当速いし、何せリッターバイクだから、バン以上に速いもんがこの世にあるとは思えないくらいだったのだが、その価値観をいとも簡単に打ち砕いてくれました(^-^;
幕張から京葉道路に乗って、高速巡航も試してみたのですが、バンディットでも楽だったのに、隼はその上を行く!
向かい風なんか感じませんし、バンディットでは苦しみそうな速度域からでも、余裕で加速していくふてぶてしさ!
そのくせ、街中の流れにも、難なく合わせられるフレキシビリティをも併せ持ち、言っちゃ何ですが、全身スキ無しの完璧超人状態!お前はタマ姉か。
バンディット新車価格+30万円の実力をまざまざと見せ付けていただきました。
ブレーキレバーやクラッチのタッチや質感など、スズキのバイクらしい所はバッチリスズキ車しているのですが、メーカー云々以前に、この隼とバンディットとを「大型バイク」という括りでまとめてよいものなのかを考えさせられる、それほどこの2台は違う乗り物なのでした。
そんな事を帰宅した後の玄関先で、旦那さんと30分近くも話していたのでした。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新CM
[06/10 〒@家]
[05/19 一見]
[03/24 並盛りジョニー@管理人withつくば]
[03/24 〒@家]
[03/08 並盛りジョニ~。]
[03/07 わたなべ]
[02/06 並盛りジョニ~。]
[02/06 わたなべ]
[02/04 並盛りジョニー@管理人with東陽町]
[02/04 エロコック]
最新記事
(02/02)
(12/31)
(12/29)
(12/23)
(12/20)
(12/19)
(04/20)
(04/08)
(04/03)
(04/01)
最新TB
プロフィール
HN:
並盛りジョニ~
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/01)
(09/06)
(09/09)
(09/11)
(09/11)
(09/13)
(09/14)
(09/17)
(09/21)
(09/24)
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
ブログの評価 ブログレーダー